ムズムズ脚症候群・レストレスレッグス症候群とは、夜間やじっとしていると足や体に違和感が出てきてじっとしていられない耐え難い症状です。
症状はムズムズするような気持ち悪い感覚やしびれ、痛み、ピクピク動くなど、特に寝るときや安静にしているときにあらわれます。脚に多いですが全身に出る方もいます。睡眠がとれず休めないためにストレスが大きく、精神的に疲弊してしまうことや日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
鉄などの不足やパーキンソン病などの神経疾患が原因のものと原因がはっきりしていないものがあります。当院では脳の神経の働きのバランスが崩れて起こる症状であると考えています。
特に身体の動きを調整する部位の働きが乱れ、ドーパミンやアセチルコリンなどの神経物質のバランスが崩れるとあらわれます。
症状のストレスによって自律神経が乱れて、悪循環に陥ってしまうことが少なくありません。
ムズムズ脚症候群の主な原因は、脳、基底核、脳幹(橋、延髄)です。
神経の疾患が原因である場合と脳内の血流低下や循環状態の悪化により機能低下を起こしている場合があります。
遠絡療法では、流れが滞ることによって炎症を起こしたり圧迫を受けて機能低下をしている神経とその周囲の循環を改善し、炎症を抑えて組織の修復を速めていきます。神経細胞の働きが整ってくると症状は緩和されていきます。
ベッドで横になって、リラックスした状態で治療を行います。
同時に体全体を温めて、筋肉を柔らかくしたり、血液循環を高めます。
ソフトレーザーを使って、脳幹と首の循環を改善します。流れを滞らせている障害や炎症を取り除くことによって、脳内の循環を高めます。
専用の木製棒を使って、脳や基底核、視床といった中枢神経の流れを滞らせている障害や炎症を取り除いて脳内の循環を高めます。
蓄積や圧迫がなくなると、機能低下していた細胞の働きが回復してきます。
スーパーライザー(近赤外線治療器)を使って、自律神経を整え、全身の循環状態を高めます。
必要に応じて、手技によって固くなっている筋肉や関節(特に体幹)を動きを改善します。
バランスやふらつきの改善をはかります。
電話受付時間:8:00~21:00(無休)
※施術中・外出等、電話に出られない場合があります。メッセージをお残し頂ければ、折り返しご連絡させていただきます。
どんな内容でもお気軽にご相談ください。
ムズムズ脚症候群の主な原因中枢は、脳、基底核、黒質、線条体や脳幹(橋、延髄)と考えます。
神経の疾患により細胞が変性・脱落している場合と血流の欠乏と循環状態の悪化により機能低下を起こしている場合があります。
当院では、ムズムズ脚症候群はパーキンソン症候群などの神経疾患の未病状態(知覚神経の機能不全が中心)にあたると考えて治療を行っています。ムズムズ脚の段階でしっかり治療を行えば、進行せずに回復することがほとんどです。
遠絡療法では、まず脳に血液を供給する血管(主に頚部の動脈)を拡張して血流を増やすことに加えて、脳および脳幹の細胞周囲の微小循環の活性化と脳から血液を運び出す血管(主に頚部の静脈)の働きを高めて、脳・脳幹の血流と循環状態の改善をはかります。さらに障害部位に対応した治療点を応用して、脳・脳幹の神経細胞に関係する流れの滞りを取り除き、炎症があればそれを抑えます。
脳卒中や神経変性疾患による神経細胞の脱落や変性の場合はこれを完全に回復することはできませんが、治療を行うことで症状の進行を抑えることや、場合によっては改善に向かうことも少なくありません。この場合は状態維持のために定期的な継続治療が必要です。
神経変性がない場合は、基底核や中脳黒質、線条体、脳幹の炎症や循環不全によって神経伝達異常が起こっています。この場合は炎症を抑えるために少し時間がかかりますが、多くの場合で回復します。程度にもよりますが数回の治療で改善を実感できることも多いです。
日常生活の疲労やストレスは交感神経を興奮させて脳への血流を減らすことから、回復を速めるためには交感神経が興奮し続ける時間を少なくすることが大事で、これには趣味や好きなことをするなど心身がリラックスして副交感神経が高まることや適度な運動や規則正しい生活が効果的です。
遠絡療法では原因となっている脳、基底核、中脳黒質、線条体、脳幹、頸椎の神経に対応する治療点を利用して、神経細胞の循環不全や炎症の除去、ダメージの修復を促進しますので、日常生活を気をつけることと合わせることで、効果的に症状を改善させることができます。
神経難病は対症療法以外には治療法が確立できていないことが多く、進行性の疾患の場合は進行を遅らせることができても徐々に悪化する可能性が高いのが現状です。いろいろな治療法がそれぞれ改善例をもっていますが、どれが正解とは言えないと思います。
遠絡療法は他の治療の効果を邪魔するような機序はありませんので、それぞれ合いそうな治療法と併用することで相乗効果を期待できます。QOLをできるだけ維持できるような治療法として役立てるよう探求を続けます。