嗅覚異常には嗅覚の低下(嗅覚脱失、嗅覚減退)、嗅覚過敏、嗅覚錯誤、異臭症などがあります。

 

訴えとしては嗅覚低下や嗅覚過敏が多くを占めています。嗅覚低下は食事などの風味が損なわれてしまう風味障害につながることから、生活の楽しみが失われる苦しみが大きいものとなります。嗅覚過敏も不調をきたすことが多いために、日常生活が困難になります。化学物質過敏症や線維筋痛症などを合併することがあります。

 

 

嗅覚機能の低下は呼吸性障害、末梢神経性障害、中枢神経性障害に分けられます。


呼吸性障害は鼻中隔の弯曲や術後の粘膜癒着などの鼻腔形態異常や慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎に伴う粘膜の腫れやポリープによってにおい分子が鼻腔を通って嗅上皮まで到達できないことによります。


末梢神経性障害は嗅上皮の障害と嗅糸断裂による場合があります。嗅上皮の障害はウィルスによるものが多く、嗅上皮細胞の萎縮や炎症が原因となります。嗅糸断裂は外傷が最も多い原因です。その他、薬によっては嗅覚が損なわれるものもあります。慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎は呼吸性と末梢神経性の混合型です。


中枢神経性は頭部への外傷や脳腫瘍、加齢などの明確な要因はありますが、はっきりした原因が見つからないことも少なくありません。嗅球(臭いを認識する脳の部位)はアルツハイマー病やパーキンソン病の原因物質が蓄積する経路にあることからこれらの疾患の初期症状や何らかの神経的な異常であることもあります。

当院ではベッドに横になった状態で治療を行います。


ソフトレーザーで嗅覚に関係する中枢神経系(脳、脳幹、脳神経など)に対応する治療点(ツボのような点)を治療します。

 

遠絡療法では脳や神経を体表の治療点から治療することができるため、一般的に治療困難といわれる症状の改善が期待できます。


専用の木製棒で嗅神経から鼻に対応する手足の治療点(ツボのような点)を治療します。

 

流れが滞ることによって腫れや機能低下が生じている部分の機能を回復していきます。


さまざまなアプローチで回復を促すために、神経の回復促進や炎症抑制に効果があるエッセンシャルオイルを併用する場合もあります。


 

嗅覚異常に気づいたときには、まずはできるだけ早めに専門の病院で治療を受けることが第一です。原因が腫瘍や強い形態異常の場合は手術が必要です。その他の時は、まずは慢性化させないためにステロイドなどによって鼻腔内と嗅上皮の炎症を抑えることが大切です。そこまでしても嗅覚異常が残ってしまうことは少なくありません。

 

この場合の原因は嗅上皮細胞の脱落や神経の炎症と考えられます。通常の医療ではこれらを直接治療する方法は存在しません。

 

遠絡療法では障害部位の血流と循環を改善することによって回復を促します。

まず嗅球や嗅神経、脳幹部に血液を供給する血管(主に頚部の動脈)を拡張して血流を増やすことに加えて、細胞周囲の微小循環の活性化と血液を運び出す血管(主に頚部の静脈)の働きを高めて、嗅球、嗅神経および脳幹の血流と循環状態の改善をはかります。さらに障害部位に対応した治療点を応用して、嗅球、嗅神経の細胞に関係する流れの滞りを取り除き、炎症があればそれを抑えます。

 

細胞の脱落や変性、長期に及ぶ慢性的な炎症を起こしている場合は、回復するために時間がかかり、完全な回復は難しいかもしれませんが、いままでの経験ではある程度の嗅覚が回復することが少なくありません。多くはコーヒーや柑橘系の香りから感じられるようになるようです。嗅覚過敏の場合は体調などによって変動はありますが、感じてしまう臭いの強さや我慢のできなさが少しずつ弱くなっていきます。

 

また日常生活の疲労やストレスは交感神経を興奮させて脳への血流を減らすことから、回復を速めるためには交感神経が興奮し続ける時間を少なくすることが大事で、これには趣味や好きなことをするなど心身がリラックスして副交感神経が高まることや適度な運動や規則正しい生活が効果的です。

 

遠絡療法では、中枢となる脳幹(橋や延髄)、間脳の血流や循環を高めることにくわえて、原因となっている嗅球、嗅神経に対応する治療点を利用してダメージの修復を促進しますので、日常生活を気をつけることと合わせることで、症状改善の可能性が高まります。