手の痛み・しびれの多くの原因は、血流や神経の循環が滞り、脊髄やその周囲で神経が圧迫や炎症を受けることによって生じます。流れの滞りが長期間にわたると脊柱や椎間板、末梢神経、腱、筋肉などの変性が起こります。当院の治療は、滞っている神経や血液の循環を回復することによって症状を元から治していきます。多くの場合、脊椎や椎間板の変性、神経障害がある場合でも改善がみられます。
手のこわばりや動かしにくさ、ふるえ、感覚鈍磨、細かい作業ができない等の症状はよくみられます。首や手の神経や血液の循環不全、脳の病気、パーキンソン病などの神経の病気、その他原因はさまざまなものが考えられます。
頚椎症は、首の血流や神経の流れが長期間滞ることによって首の骨が変形してしまい、それが原因で首・肩の痛みや手の痛み・しびれ、麻痺、酷い場合は足のしびれや麻痺、排尿や排便の障害が起こってしまう病気です。
首の椎間板ヘルニアは、首の血流や神経の流れが長期間滞ることによって、首の骨にある椎間板が変形してしまい、それが神経を圧迫・刺激して首・肩の痛みや手の痛み・しびれなどを起こす病気です。
肘の痛みや手首の痛みの原因は大きく分けて2種類あります。1つはスポーツや家事などの繰り返し行う動作によって肘や手首の骨や腱が炎症を起こす場合で、痛みの起こる場所や動作がはっきりしています。もう1つは脊髄の循環が滞ることによって神経が炎症を起こす場合で、痛みの場所が移動したり安静にしていても痛みが出ることがあり、多くの場合は痛み止めがあまり効きません。神経の炎症が原因の場合は、一般的な治療ではなかなか治らない痛みになりますが、当院の治療は炎症を起こしている神経を治療するため、とても効果的です。
手根管症候群は、手首から手のひらの付け根の部分を通る神経が圧迫されることによって、人差し指と中指、親指に痛みやしびれが生じる病気です。はじめは手を振ったり動かしたりすると症状が軽くなったりもしますが、進行すると痛みやしびれが強く、動きも悪くなり手のひらの筋肉が萎縮してしまいます。女性の方が多くみられます。
ばね指は、家事や仕事で手や指を繰り返し使うことによって、手の腱などが肥厚して引っかかるようになってしまう病気です。特に指を曲げると引っかかって伸びなくなってしまい、痛みを伴うこともあります。物理的な治療は注射や手術が中心となりますが、神経や血液、リンパ液などの循環不全が根本的な要素として腱などの肥厚を起こりやすくすると考えられるため、当院では循環の改善をして動きをスムーズにすることを目的に治療を行っています。
手に力が入らない、握力低下、手のこわばりや動かしにくさ、ふるえ、感覚鈍磨、細かい作業ができない等の症状はよくみられます。首や手の神経や血液の循環不全、脳の病気、パーキンソン病やギランバレー症候群などの神経の病気、その他原因はさまざまなものが考えられますが、原因不明の脱力の場合は脳内の神経の循環不全によって神経の機能が低下していることがみられます。当院では、遠絡療法の考え方に基づいた原因鑑別と治療を行い、症状の改善に効果をあげています。
首・肩が痛い |
首の痛み |
首肩のコリ |
ストレートネック |
腰・骨盤部が痛い |
慢性腰痛 |
坐骨神経痛 |
仙腸関節炎 |
頭・顔が痛い |
顔面神経麻痺 |
強い痛みの疾患 |
帯状疱疹後神経痛(PHN) |
CRPS |
神経障害性疼痛 |
線維筋痛症(FM) |
筋筋膜性疼痛症候群(MPS) |
手術後遺症の痛み |
がん性疼痛 |
神経系の疾患 |
慢性疲労症候群(CFS) |
筋痛性脳脊髄炎(ME) |
起立性調節障害(OD) |
自律神経失調症 |
パーキンソン症候群 |
神経変性疾患 |
ジストニア |
脳卒中後遺症 |
その他の疾患 |
アトピー性皮膚炎 |
睡眠障害・不眠症 |
更年期障害 |
男性更年期(LOH症候群) |
発達障害 |
認知症 |
難聴・耳鳴り |
めまい |
嚥下障害(飲み込みにくい) |
味覚障害 |
嗅覚異常 |
原因不明の症状、治らないと考えられている症状にお悩みの患者さまは、職場やコミュニティだけでなくご家族にも十分に理解されず、ひとりで苦しんでいることも少なくありません。
病院に行っても原因がわからなければ治療できないため、いろいろな病院や治療法を試して効果がなければ我慢するしかないのが現状だと思います。
遠絡療法はそのような症状に対しても改善を期待できる治療法の一つです。